2015年10月25日
長井ダム:2015秋
かなり久しぶりに長井ダムに行ってきました。
そろそろ紅葉が見ごろかなと。
風が吹いて結構肌寒かったのですが、時折日差しがありきれいでした。
来週(H27.11.1(日))は「ながい百秋湖まつり」が開催されます。⇒チラシ(PDF)
以前行った際の記事はこちら⇒長井ダム(H23.5.5記事)
※工事前後の航空写真を掲載し、関係サイトにリンクを貼っています。興味のある方はどうぞ。






そろそろ紅葉が見ごろかなと。
風が吹いて結構肌寒かったのですが、時折日差しがありきれいでした。
来週(H27.11.1(日))は「ながい百秋湖まつり」が開催されます。⇒チラシ(PDF)

※工事前後の航空写真を掲載し、関係サイトにリンクを貼っています。興味のある方はどうぞ。






2012年10月13日
月山ダム
先日国道112号線を通って内陸から庄内に向かった際、月山ダムの展望台に立ち寄りました。
そのときの写真が これ ↓(H24.10.8撮影)。

そして、H23.7.19にも偶然同様のアングルで撮っていた写真がこれ ↓ です。
今夏の少雨の影響で明らかに水位が下がってます。


■完成までの経過概要は以下のとおりです。(月山ダム管理所HPより抜粋)
S51年5月 赤川ダム調査事務所開設
S58年1月 一般補償に関する協定調印
S59年9月 国道112号付替及び工事用道路の建設に着手
S63年10月 本体工事着手
H2年8月 付替国道112号全線供用開始
H13年10月 月山ダム竣工式
国土交通省東北地方整備局月山ダム管理所
ライブカメラもあります。
<マウスoff>【Google Earthの画像<H22.10.22撮影>】
<マウスon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】

【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
【YouTube】dad392さんの投稿。H23.11.3-5に月山山麓で撮影した秋の美しい景色です。
追記【Googleストリートビュー】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
そのときの写真が これ ↓(H24.10.8撮影)。
そして、H23.7.19にも偶然同様のアングルで撮っていた写真がこれ ↓ です。
今夏の少雨の影響で明らかに水位が下がってます。


■完成までの経過概要は以下のとおりです。(月山ダム管理所HPより抜粋)
S51年5月 赤川ダム調査事務所開設
S58年1月 一般補償に関する協定調印
S59年9月 国道112号付替及び工事用道路の建設に着手
S63年10月 本体工事着手
H2年8月 付替国道112号全線供用開始
H13年10月 月山ダム竣工式

ライブカメラもあります。
<マウスoff>【Google Earthの画像<H22.10.22撮影>】
<マウスon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】

【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
【YouTube】dad392さんの投稿。H23.11.3-5に月山山麓で撮影した秋の美しい景色です。
追記【Googleストリートビュー】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
2012年10月08日
白川ダム
今年の少雨は深刻で、H24.8.29AM9:00時点で貯水率18.8%、最低水位まで残り2メートル余り、との報道がありました。
関係機関で調整し、農業用水の取水制限を実施しましたが、H24.9.6AM8:00時点で貯水率13.3%。
久々の降雨で同日PM5:00時点の貯水率は若干復活し16.3%に復活したが、まだ警戒が必要とのコメントでした。
その後、10月1日未明に本県に接近した台風17号ではまとまった降雨がありましたので、少しは持ち直したのではないでしょうか。
そろそろ紅葉シーズンですので、「源流の森」に行くついでに見てこようと思います。
貯水量が減っているとすれば、当時の集落(水没戸数104戸)の跡が見れるかも?
白川ダムブログ(東北地方整備局最上川ダム統合管理事務所)
白川ダムLIVE情報( 同 上 )
※ダム周辺に設置されたライブカメラの画像(1時間ごとの静止画)を見ることができます。
紅葉の見頃状況(山形県観光情報ポータル「やまがたへの旅」)
白川ダム(Wikipedia)
<カーソルoff>【Google Earthの画像<H22.4.26撮影>】
<カーソルon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】

昭和46年にダム本体工事に着手、昭和56年完成。
【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【置賜地方】 を表示
【追記:H24.10.14撮影】



関係機関で調整し、農業用水の取水制限を実施しましたが、H24.9.6AM8:00時点で貯水率13.3%。
久々の降雨で同日PM5:00時点の貯水率は若干復活し16.3%に復活したが、まだ警戒が必要とのコメントでした。
その後、10月1日未明に本県に接近した台風17号ではまとまった降雨がありましたので、少しは持ち直したのではないでしょうか。
そろそろ紅葉シーズンですので、「源流の森」に行くついでに見てこようと思います。
貯水量が減っているとすれば、当時の集落(水没戸数104戸)の跡が見れるかも?


※ダム周辺に設置されたライブカメラの画像(1時間ごとの静止画)を見ることができます。


<カーソルoff>【Google Earthの画像<H22.4.26撮影>】
<カーソルon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】

昭和46年にダム本体工事に着手、昭和56年完成。
【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【置賜地方】 を表示
【追記:H24.10.14撮影】
2011年12月10日
荒沢ダム
旧朝日村役場があった鶴岡市下名川地区から県道349号線をひたすら南へ。
幻の魚タキタロウが棲むという大鳥池へ向かう途中にあります。
(大鳥池近くには車は入れません。)
昭和30年12月完成ということで相当年季の入ったダムですね。
ダムへのアクセス道である県道349号線は、新潟県村上市に通じています。
通称「朝日スーパー林道」。
新潟側では「朝日スーパーライン」と呼ばれているようで、観光情報でも紹介されていますが、
山形側は「当分の間閉鎖」状態で通り抜けできません。
例によって大規模林道の計画が、一部工事に着手したところで凍結されたようです。
下の写真にもあるとおり、荒沢ダム周辺のトンネルはダム完成当時に「必要最小限に掘った」
という感じの1台ぎりぎり通れる狭さですが、近くに新トンネルが完成しており、あとは前後の
取り付け道路の整備を待つばかりになっていました。
廃道、隧道ファンの方は現地踏査をお早めに!!
荒沢ダム管理課(山形県ホームページ)
山形県の道路規制情報【庄内】(山形県ホームページ)
朝日スーパーライン沿線の原生林(にいがた観光ナビ)
<カーソルoff>【Google Earthの画像<H21.10.16撮影>】
<カーソルon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】

【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
【YouTube動画】178TSさんの投稿。
【H23.7.19撮影】





追記【Googleストリートビュー】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
幻の魚タキタロウが棲むという大鳥池へ向かう途中にあります。
(大鳥池近くには車は入れません。)
昭和30年12月完成ということで相当年季の入ったダムですね。
ダムへのアクセス道である県道349号線は、新潟県村上市に通じています。
通称「朝日スーパー林道」。
新潟側では「朝日スーパーライン」と呼ばれているようで、観光情報でも紹介されていますが、
山形側は「当分の間閉鎖」状態で通り抜けできません。
例によって大規模林道の計画が、一部工事に着手したところで凍結されたようです。
下の写真にもあるとおり、荒沢ダム周辺のトンネルはダム完成当時に「必要最小限に掘った」
という感じの1台ぎりぎり通れる狭さですが、近くに新トンネルが完成しており、あとは前後の
取り付け道路の整備を待つばかりになっていました。
廃道、隧道ファンの方は現地踏査をお早めに!!



<カーソルoff>【Google Earthの画像<H21.10.16撮影>】
<カーソルon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】

【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
【YouTube動画】178TSさんの投稿。
【H23.7.19撮影】





追記【Googleストリートビュー】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示
2011年05月05日
長井ダム
昭和52年4月に山形県が建設の予備調査に着手。
以来30数年、本体工事や県道付け替え工事が進められ、ほぼ完成していた平成21年、
当時の国土交通大臣が「ダム建設凍結」を言い出して物議を醸したダムです。
その後凍結は解除され試験湛水等を経てめでたく完成となりました。
この川には「管野ダム」というダムがありましたが、この長井ダム完成に伴い、構造物は
そのままで水没しました。ダムが新しいダムの底に沈む・・・なんかセツナイ。
長井ダムブログ(国土交通省東北地方整備局 最上川ダム統合管理事務所)
長井ダム(wikipedia)
以下は、長井ダム工事前から完成直後にかけ、水没することとなった道路・ダムを
記録した貴重なサイトです。
管野隧道(「山形の廃道」サイト)
山形県道252号木地山九野本線旧道 管野隧道 前編 後編 (「山さ行がねが」サイト)
<カーソルoff>【Google Earthの画像<H18.5.15撮影>】
<カーソルon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】
【長井ダム(工事中)】

【管野ダム】画像中央の長い橋(竜神大橋)のほぼ真下に位置しているダムです。

【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【置賜地方】 を表示
【YouTube動画】AmvarLiftさんの投稿(H22.5.7)。
長井ダム試験湛水時の映像です。管野ダムは完全に水没しています。
以下はH23.4.30に現地で撮影した写真です。
①【竜神大橋から見た長井ダム本体】ダム右側に見える道路は付替県道。この時点では未共用。

②【高張トンネルと黒獅子トンネルの間から見た竜神大橋】

③【竜神大橋から黒獅子トンネル側を見る】
※湖面のあたりは管野ダムがあったところ。目を凝らしてみたが見えなかった。
水位が下がれば見えるのかも。

④【野川まなび館】改装工事で休館中でした。

⑤【長井ダムのマスコットキャラクター】野川まなび館の入口に飾られてました。ゆるゆる。

※H23.5.8追記
ブログ「奥さんの晴歩雨読」 長井ダム水位と周辺 長井ダムのブログ一覧表
工事中~完成後の画像多数あり。リンクを貼らせていただきました。
※H23.11.11追記
山形県道252号木地山九野本線 長井ダム付替道路 前編 中編 後編
以来30数年、本体工事や県道付け替え工事が進められ、ほぼ完成していた平成21年、
当時の国土交通大臣が「ダム建設凍結」を言い出して物議を醸したダムです。
その後凍結は解除され試験湛水等を経てめでたく完成となりました。
この川には「管野ダム」というダムがありましたが、この長井ダム完成に伴い、構造物は
そのままで水没しました。ダムが新しいダムの底に沈む・・・なんかセツナイ。


以下は、長井ダム工事前から完成直後にかけ、水没することとなった道路・ダムを
記録した貴重なサイトです。


<カーソルoff>【Google Earthの画像<H18.5.15撮影>】
<カーソルon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S52年頃>】
【長井ダム(工事中)】

【管野ダム】画像中央の長い橋(竜神大橋)のほぼ真下に位置しているダムです。

【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【置賜地方】 を表示
【YouTube動画】AmvarLiftさんの投稿(H22.5.7)。
長井ダム試験湛水時の映像です。管野ダムは完全に水没しています。
以下はH23.4.30に現地で撮影した写真です。
①【竜神大橋から見た長井ダム本体】ダム右側に見える道路は付替県道。この時点では未共用。

②【高張トンネルと黒獅子トンネルの間から見た竜神大橋】

③【竜神大橋から黒獅子トンネル側を見る】
※湖面のあたりは管野ダムがあったところ。目を凝らしてみたが見えなかった。
水位が下がれば見えるのかも。

④【野川まなび館】改装工事で休館中でした。

⑤【長井ダムのマスコットキャラクター】野川まなび館の入口に飾られてました。ゆるゆる。

※H23.5.8追記

工事中~完成後の画像多数あり。リンクを貼らせていただきました。
※H23.11.11追記
