スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年11月23日

大森山

東根市の大森山からの眺め(H27.11.22撮影)。

山頂に駐車場と見晴らしの良いスペースもあって、気分爽快になれるところでした。

東根市街地が一望できます。遠くに月山と葉山。


手前は大森工業団地。CASIOの屋根文字でかっ!


東根大森工業団地(東根市ホームページ)

山形カシオ(H19.6.25記事)

イオンやさくらんぼ東根駅周辺。


さくらんぼ東根駅(H20.4.29記事)

右側は東根市役所とタントクルセンター。
やや左のツートンカラーの建物が平成28年4月開校の東桜学館(中高一貫校)。


山形県立東桜学館中学校・高等学校について(山形県ホームページ)

遠くに見えるのは村山市碁点の村山市民体育館と河島山。


東根温泉方面。


さくらんぼ東根温泉(H20.6.4記事)


山形空港。飛行機の離発着が見れました。滑走路右端に飛行機。


山形空港(パイロット目線)(H19.12.31記事)

山形空港【新旧】ターミナルビル(H20.12.21記事)

天童市舞鶴山。


舞鶴山(H20.4.20記事)

面白山方面。


山頂のお稲荷さん。


【Googleマップ】
  


Posted by 出羽野カバ丸 at 10:14Comments(0)【自然】山

2015年09月22日

蔵王サマーナイトクルージング

蔵王ロープウェイで限定開催のサマーナイトクルージングに行ってきました。

夜間は普段運行していないため、めったに見れないロープウェイからの山形・上山の夜景が

観賞でき、しかも地蔵山頂駅での「星のソムリエ」による星空の解説や望遠鏡・双眼鏡による

土星・アンドロメダ星雲の観察などもあり、とても楽しめました。

さらに偶然流れ星も見ることができました。

この企画は明日(H27.9.23(水・祝))までです。ロープウェイの運行時刻に気を付けて、

防寒対策を万全にして、話のタネに行ってみてはいかが。

蔵王ロープウェイホームページ

小さな天文学者の会 星のソムリエについてはこちらから。















地蔵山頂駅&蔵王温泉街(H27.4.25記事)


  


Posted by 出羽野カバ丸 at 22:29Comments(0)【自然】山

2015年04月25日

地蔵山頂駅&蔵王温泉街

平成27年4月13日(月)13時30分、携帯・スマホがけたたましく鳴りだしましたね。

内容は蔵王山の「火口周辺警報」でした。

詳細はこちら(随時更新)⇒「蔵王山に関する情報について」(山形県ホームページ)

今日(H27.4.25)現在、このページには 蔵王温泉及び蔵王温泉スキー場(山形市)と、蔵王坊平アスリートヴィレッジ及び蔵王ライザワールドスキー場(上山市)は、避難勧告区域に含まれていません。 とある一方、周知のとおりお客さんが激減しているとの報道もあります。

百聞は一見にしかず。今日の現地の様子をお伝えします。

蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅。駐車場は余裕あり。






パラダイスゲレンデ、中央ゲレンデ方面。パラダイスは今日でリフト終了予定ですが、
中央ゲレンデ、ユートピアゲレンデはもう少し運行されるとのことです。


地蔵山頂駅屋上の展望台から地蔵山を望む。この陰が熊野岳、お釜方面。

※地蔵山頂駅は避難勧告区域には入っていないため、ロープウェイは平常運転です。

地蔵山頂駅周辺にお昼を挟んで1時間弱滞在しましたが、
ここで会ったのはスキー客も含めて10人ほど。




ユートピアゲレンデでは、高校生のスキーチームが練習していました。

蔵王温泉街。土曜の日中なのに・・・




趣のある共同浴場がいくつかあり、旅館で日帰り入浴できるところもあります。


蔵王に来たら、稲花餅(いがもち)だべ~。抹茶とセットで、喫茶「さんべ」でいっぷく。


避難勧告区域との位置関係はこんな感じです。


【Googleマップ】



「空から日本を見てみよう+」のYouTube動画(BSジャパン公式)


蔵王中央エリア ライブカメラ(蔵王観光開発(株)ホームページ)
  ※午前6時から午後6時まで1分間隔で更新

蔵王お釜H21.9.20記事
  ※モーターパラグライダーで上空から撮影されたYoutube動画を貼っています。

蔵王(上ノ台)H22.10.3記事

観松平(蔵王)H25.8.9記事

熊野岳(刈田岳・お釜・馬の背経由)H25.8.18記事
  


Posted by 出羽野カバ丸 at 20:35Comments(0)【娯楽】温泉【自然】山

2014年05月05日

西蔵王放牧場:春

西蔵王放牧場の大山桜 (東北・夢の桜街道ホームページ)

駐車場近くは散り始めていましたが、標高の高いところや沢沿いの木は見頃でした。

【H26.5.4撮影】












↓クリックで拡大します




↓クリックで拡大します




【YouTube動画】Lan Pearsさんの投稿。(公開日:H25.5.10)


【Googleマップ】

より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【山形市】 を表示

西蔵王放牧場:秋(H25.11.4記事)

追記 【ドローン動画】 永井毅さんのfacebookより
西蔵王放牧場

【どんどんシェア】動物は難しい...

Posted by 永井 毅 on 2015年6月14日



  


Posted by 出羽野カバ丸 at 05:05Comments(0)【自然】山

2013年11月04日

西蔵王放牧場:秋

 西蔵王放牧場は桜の開花時期は「大山桜」の見どころとして知られていますが、

この時期の紅葉もきれいです。

 この日は雲一つない青空で、月山、葉山、朝日連峰がはっきり見渡せました。

西蔵王放牧場(山形市農業振興協議会)

【H25.11.2撮影】画像を2回クリックすると拡大します。

竜山登山の起点にもなっています。




























西蔵王のテレビ塔群を上から眺める




中央に月山、右に葉山




放牧された牛がひなたぼっこしてました。




遠くに朝日連峰。この環境で育った牛の牛乳ならさぞかしうまいでしょう。



















山形市街地、遠くに冠雪の月山





【Googleマップ】

より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【山形市】 を表示  


Posted by 出羽野カバ丸 at 11:49Comments(0)【自然】山

2013年10月27日

平野山(愛宕神社)

 紅葉の時期、手ごろな里山散策ということで、寒河江市谷沢地区にある「いこいの森」から

平野山山頂にある愛宕神社まで行ってみました。

 片道30分ほど、足場も良好で気分転換にもってこいです。

 (以下、★の写真は2回クリックすると拡大します)

「いこいの森」の駐車場に車を置いてスタート。




小さい子どもも楽しめます。




★ 散策路の途中にある「パノラマの丘」からは、西川町睦合にかかる山形自動車道の
  長い橋が見えました。




 多少アップダウンがありますが、標識がありますので迷う心配はないと思います。


 山頂の愛宕神社、見晴らし公園に到着。


★ 愛宕神社 由緒




★ 白岩地区に虹が!!




★ 左=寒河江市立陵西中学校、右=寒河江市立高松小学校




★ 寒河江市立白岩小学校。 手前のたんぼを横切る道路は国道112号線白岩バイパス。




★ 慈恩寺方面。




<カーソルoff>【Google Earthの画像<H23.7.9撮影>】
<カーソルon>【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S51年頃>】


【YouTube動画】ykanntoさんの投稿。




【Googleマップ】

より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【村山地方(山形市以外)】 を表示  


Posted by 出羽野カバ丸 at 23:59Comments(0)【自然】山

2013年10月19日

ドッコ沼・不動滝

蔵王温泉観光協会

蔵王中央エリア

 蔵王の紅葉の見どころはたくさんあります。

 そのひとつ、ドッコ沼。そしてぶな林をしばらく下った先にある不動滝。

 紅葉狩りの観光客だけでなく、でっかいレンズのカメラマンが大勢いました。

【H25.10.19撮影】↓クリックで拡大します(2回クリックでさらに拡大)












ダイヤモンドバレーゲレンデの最上部から。




山形神室方面。残念ながら山頂は雲に隠れて見えませんでした。




山形市街地方面。




蔵王中央高原。








おまけ。大露天風呂入口。話のタネに一度は入ってみてください。
蔵王温泉大露天風呂(山形市観光協会ホームページ)








【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S51年頃>】


【Yahoo!地図】S51年と比較すると周囲の建物が若干変わっています。


追記 【ドローン動画】 永井毅さんのfacebookより
ドッコ沼

【山形空旅◇どんどんシェア】もうすぐ紅葉!!

Posted by 永井 毅 on 2015年9月14日

  


Posted by 出羽野カバ丸 at 22:49Comments(2)【自然】山

2013年10月05日

高館山

 内陸育ちなので、海を見るとテンションicon14icon14icon14

 特にここからの眺めはいいですねぇ~。

 下の鶴岡市地域振興課のガイドマップにあるとおり、散策路がいろいろあるようですが、

脚力に自信のない方は国道112号線加茂坂トンネルの加茂側出口のところから

自動車で行くこともできます。

高館山(Wikipedia)

大山(上池・下池)高館山ガイドマップ(鶴岡市地域振興課)


【H25.9.23撮影】↓画像クリックで拡大します(2回クリックでさらに拡大)



山頂の展望台から北の方向を望む。



鳥海山をアップで撮影。鉄塔の右側には庄内空港日本海総合病院も見えます。



庄内浜。鉄塔の右側に湯野浜小学校。遠くに酒田の風車もうっすら見えます。



手前の四角い建物が加茂水産高校。その先に加茂水族館と、新築工事のクレーン。



東方向。遠くに月山。手前が庄内平野、鶴岡市街地。



高館山展望台。



高館山自然休養林の解説。

【Googleマップ】

より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示

追記【Googleストリートビュー】

より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【庄内地方】 を表示  


Posted by 出羽野カバ丸 at 11:43Comments(2)【自然】山

2013年08月18日

熊野岳(刈田岳・お釜・馬の背経由)

 このたび、蔵王ハイライン有料道路を利用してお釜・刈田岳を見て、馬の背を経由して

熊野岳山頂を目指しました。

 数年前、蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅から熊野岳に登ったことがありますが、

今回のルートの方が数段楽に感じました。でも天候の急変には気を付けて。

蔵王お釜(H21.9.20記事)
 モーターパラグライダーで上空から撮影されたYoutube動画を貼っています。

お釜のウェブカメラ(宮城県蔵王町役場)

蔵王トレッキング地図(蔵王温泉「ろばた」ホームページ)


【H25.8.8撮影】
蔵王ハイライン終点駐車場にある山頂レストハウス


刈田岳山頂の刈田嶺神社


刈田岳山頂から見た馬の背とお釜。奥が熊野岳。




お釜側から蔵王山頂リフト降り場方面を望む


同じ場所から馬の背、熊野岳


振り返って山頂レストハウス、刈田岳


馬の背から見るお釜


馬の背の足場はこんな岩場もありますので履物に気を付けて


避難小屋


避難小屋から少し降りたところからのお釜


コマクサ


名号峰方面に少し降りたところから遠くにロープウェイ地蔵山頂駅を望む


ワサ小屋跡、地蔵岳方面。


熊野岳山頂。赤い屋根は蔵王山神社、左はそばにある避難小屋。


熊野岳からユートピアゲレンデ・観松平方面。


中丸山への登山道。さらに降りると坊平につづく。


おまけ。宮城側の駒草平展望台から見た不帰の滝。


↓クリックで拡大します




【Googleマップ】

より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【村山地方(山形市以外)】 を表示  


Posted by 出羽野カバ丸 at 08:26Comments(1)【自然】山

2013年08月09日

観松平(蔵王)

 避暑地を目指すとき、「もっとも高い場所へ」行きたくなるのが人情ってもんです。

 例えば、蔵王に行くなら横倉の蔵王ロープウェイを乗り継いでお地蔵さんのところまで、とか。

 ゆえに、山麓線だけで終わりにするのは 中途半端! 根性なし!! と思われるかもしれませんが、

このユートピアゲレンデそばの観松平はなかなかの穴場です。

 「たいら」というだけあって散策路が平坦で歩きやすく、松林の中なので日差しが和らぎ、

沼あり、展望台ありで、体力に自信のない方でも充分楽しめます。

 特にお勧めは黒姫山展望台。

 蔵王温泉街はもちろんのこと、坊平高原もはっきり見えました。

 快晴ならば朝日連峰、月山も見渡せると思いますよ。

観松平・いろは沼エリアマップ(山形市観光協会)

蔵王ロープウェイのホームページ

【H25.8.4撮影】
蔵王ロープウェイ樹氷高原駅


ユートピアリフト降り場からとどまつヒュッテを眺める


松林の散策路はこんな感じ


いろは沼周辺の木道




黒姫山山頂から熊野岳方面を撮影


黒姫山展望台から蔵王温泉方面


同じく黒姫山から上山市街地


同じく黒姫山から坊平高原。この日はクロスカントリー大会が開催されていて、
大会のアナウンスがこちらの展望台までビンビン響いていました。


【Googleマップ】

より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【山形市】 を表示

  


Posted by 出羽野カバ丸 at 23:04Comments(2)【自然】山