ゴールデンウィーク前、肘折温泉に通じる県道が地滑りで通行止めとなり、
迂回路が示されました。
このたびこの迂回路を通ってみたところ、十分安全に通行できました。
一部、車同士がすれ違えない箇所があるのですが、きっちり片側通行の交通整理を
しているので、かえって安心して通行できます。
遠くには雪を頂いた月山と葉山、周囲は新緑と残雪のみごとなコントラスト。
自然を満喫できるドライブコースです。(でも、よそ見は控えて)
地滑り現場は下の写真のとおり。
【Googleマップ】
より大きな地図で 山形今昔30年 on Googleマップ【最上地方】 を表示
【YouTube動画】
TakaF800STさんの投稿動画。
0:35過ぎ辺り、ヘアピンカーブの箇所が今回の地滑り現場です。
hayalogさんの投稿(H24.5.15公開)。肘折温泉への迂回路(新ルート)車載ムービー(8倍速)
【H24.5.27撮影】
迂回路の途中で月山を撮影。
同じ場所から葉山を。
銅山川の対岸から地滑り箇所を撮影。
同じ場所から、県道のヘアピンカーブのあったところをアップで撮影。
地滑り側から下水処理場を撮影。
建物まで土砂が到達しているが、幸い銅山川までは届かなかった。
通行止めはしばらく続くな。
地滑り前に通行していた国道458号線側から、徒歩で地滑り箇所を
回避して通行する際の仮設階段。
荷物が多いときはモノレールで行き来することもできます。
この先が県道ヘアピンカーブの地滑り現場。
肘折温泉全景。
肘折トンネルを抜けて、右に行けば肘折温泉に行く道路ですが、ここで通行止め。
正面の方向に臨時の駐車場が設置されており、徒歩で前述の仮設階段等を使って
温泉街へ行くこともできます。
かつて肘折温泉への県道を、この標識の正面方向に整備する計画がありましたが、
当時話がまとまらず、中途半端になっているとのことです。
今回の地滑りを機会に、このルートで県道整備されるのでしょうか。
おまけ。寿屋のライブカメラと同じアングルです。
肘折温泉の過去記事(H20.5.31)
国道458号線 銅山川地すべり現場 (「山さ行がねが」サイト)
【注!!】この記事はH8年5月~7月にかけての地滑り箇所に関するものです。
(H15.10.27作成)H24年4月発生の地滑りのものではありません。
主要地方道戸沢大蔵線の通行止めの位置図(山形県ホームページ)
肘折温泉のブログとツイート集まれ(肘折温泉郷ホームページ)
そば処寿屋ホームページ(肘折温泉、銅山川のライブカメラ配信)
※夜間は停止しています。