山寺立石寺
県内の神社仏閣のなかでもここは全国区・超メジャー級といえるのではないでしょうか。
昭和50年代中頃の話ですが、中学卒業の記念(?)に友人3人と「山寺さ行ぐべ」という
ことになり、山形市内からチャリで行った思い出があります。
当時、奥の院への参道から脇道にそれたところに、修験道のような見どころがあって、
鎖を伝っていった記憶があります。(現在は危険なため進入禁止となっています。)
また、知る人ぞ知る「山寺のすべり台」については、下のレポートをご覧ください。
かなり笑えます。
必見です。
【国土画像観覧システム(国土交通省)の画像<S51年頃>】
【Yahoo!地図】山形市方面から山寺駅に向かう橋は、S51年以降に架けられたもの。
【YouTube動画】ja7bmfさんの投稿。昭和40年10月21日に8mmビデオで撮影した映像。
現役で活躍していた頃のすべり台も映っています。
山寺観光協会ホームページ
山寺芭蕉苑(H20.3.3掲載の当ブログ記事)
昭和40年代の芭蕉苑の様子が映ったYouTubeにリンクを貼りました。
「山寺の廃すべり台」レポート(「山さ行がねが」サイト) 前編 後編
H23.5.15撮影・追加
新緑がとてもきれいでした。でも、真の目的は④↓「山寺の廃すべり台」をこの目で見ること!!
【①立石寺全景(山寺駅より)】
【②奥の院】
【③山寺駅周辺(五大堂より)】
【④山寺滑り台の痕跡】
まだあったよ!!
追記【Googleストリートビュー】五大堂からの眺め
関連記事